もっちゃんログ!

楽天ポイントの活用法やブログ論、生活改善知識など!

【日本株高配当ポートフォリオ】配当金を受け取りました

毎月少額ずつですが、日本株への積み立てをしています。
財務基盤が堅そうで、有名な大企業を配当利回りが高い順に並べて買っている素人コピペ投資です。

6月ということで、多くの企業から配当を受け取りました。
今後見返すのを目的に、まとめます。

受け取った配当金

6月に受け取った配当金の一覧です。ざっくり4000円ちょい。
それぞれ15株ずつ程度だと思います。

f:id:motchan-Log:20200628153540j:plain

SBIネオモバイル証券は、1株ずつ買えるのが最高にいいですね。手数料も破格に安くて、初心者から上級者まで使えるサービスだと思います。
「Tポイントで株が買える」じゃなくて、こっちの特徴で広告すればいいのに...

www.sbineomobile.co.jp

高配当株ポートフォリオ

ポートフォリオというほど大層なものではないですが、これらの銘柄に積み立て投資をしています。

f:id:motchan-Log:20200628153534j:plain

真っ赤ですね...w全体の含み損益はこちら。

f:id:motchan-Log:20200628153546j:plain

買い付けルールですが、これまでは日経平均が2%より多く下がった翌日に、全銘柄2株ずつコツコツ拾う、というスタイルでした。

最近はルールを加えて、上記にプラスして日経平均が前日より3%以上値下がりかつ個別の含み損が10%を超えたときに、5株買うようにしました。

日本株積み立ての目的

メインは米国株式インデックスに10万円/月を積み立てて、サブとして4~8万円/月を日本株に回しています。

SBIネオモバイル証券で積み立てる株式は基本的には出金せず、引退まで積み立てて自分年金にしたいと考えています。

だいたい配当利回りが4%前後になるはずなので、引退までに1000万円積み立てられれば年40万円受け取れます

40万円あれば毎月の水道光熱通信費は楽勝払い切れるとはずで、それだけ支払うべき費用が減って、人生が安定することを期待しています。

次回、配当を受け取れるのは9月ですね。
こんな感じで、今後も受け取り配当金をメモっていきたいと思います。

リモートワーク期間の一ヶ月を一日一食+プロテインで生活して感じた5つのメリット

f:id:motchan-Log:20200620174022p:plain

リモートワーク中、朝昼の食事をプロテインだけにしています。
一日一食+プロテイン生活です。

一見極端すぎて栄養不足、腹が減ってしまいそうな食生活という印象があるかもしれませんが、実際は

  1. 体重が減る
  2. 食費が下がる
  3. 時間が有効活用できる
  4. 仕事に集中できる
  5. 意識が高まる

といいことづくめでした。

一日一食+プロテイン置き換え生活を、振り返りながら紹介します。

一日一食+プロテイン生活にしようとしたきっかけ

昼食が炭水化物オンリー

リモートワークが開始した直後、家での昼食はパスタやうどん、冷凍のチャーハンやカップラーメンなど、炭水化物のオンパレード。

家で仕事をしながら、昼食休憩の時間に買い物・料理・食事を済ませるのがなかなか難しく、このような食生活になってしまいました。

1週間くらいたったところで、このままだと栄養不足+カロリーオーバーでヤバいと感じ、改善しようと試みました。

昼食を考えるのが面倒

もうひとつの問題意識として、昼食に何を食べるかが面倒でした。

手軽に済まそうとして毎日同じものを食べたり、凝って作ってみても、時間とお金がかかってしまったり、どう工夫しても、昼食にあまり満足感がありません

手軽に安価にバランスのよい食事がとれないか...しかも毎日でも飽きないやつ...そんなわがままに答えてくれたのがプロテインでした。

プロテインなら低カロリーにタンパク質が補給できて、低脂肪乳や豆乳で割ってもまあまあうまいはずです(水で割ると結構きつい)。

価格も安価で調理の必要もない、フルタイムリモートワークにもってこいの食材(?)と言えます。

一日一食+プロテイン生活の具体例

上記の問題を解決しようと、プロテイン生活を始めました。
大まかに、1日のタイムラインはこんな感じです

  1. 6:30 起床
  2. 7:30 朝食:プロテイン25g+豆乳200cc
  3. 9:00 仕事開始
  4. 12:00 昼食:プロテイン25g+豆乳200cc
  5. 14:00 間食:バナナ1本+オレンジ1つ+ヨーグルト1パック
  6. 19:00 仕事終了
  7. 19:30 夕食:特に気にせず炭水化物を食べる

これをやってたのは平日だけで、土日は好きなものを食べていました。

一日一食+プロテイン生活のメリット

体重が減った

f:id:motchan-Log:20200620183634j:plain

食事を減らした分か、体重は72kg→68kgと4kg減量しました(※身長172cm)。

運動は毎朝の散歩(20分)していないので、これまでカロリーオーバーだった分減ったものと予想。。。

リモートワーク太りを予想していましたが、むしろ体重が減って、期待以上の結果でした。

食費が減った

f:id:motchan-Log:20200620183039p:plain

昼ごはんを取らないので、当然食費は減ります。

プロテイン25g+豆乳200ccだと、一食換算では100円は楽に下回ります

空腹時にスーパーやコンビニに行かなくなるので、お菓子やコーヒーを買ってしまう機会も減ります。
ついつい無駄遣い+食べ過ぎをやってしまっていたので、生活習慣を変化させることができたのも成功でした。

食事にかかる時間が削減できる

f:id:motchan-Log:20200620183059p:plain

これも当たり前ですが、食事にかかる時間は格段に減ります。

プロテインを昼食にすれば、昼食に必要なのはプロテインを容器に移すのと飲む時間だけなので、買い物・料理・食事・後片付けにかかる時間が一気に削減できます。

結果、昼休憩の時間を、普段できないような家事や読書、仕事の続きに充てることができるようになりました。

仕事に集中できる

f:id:motchan-Log:20200620183414p:plain

意外と豆乳プロテインは腹持ちがよく、極端に空腹になることもありませんでした。

もちろん満腹にもならないので、食休みがいりません。糖質をほぼ取らないので、血糖値が一気に上がって眠い...ということもありません。
少し空腹なくらいのほうが集中できるので、プロテインだけで栄養補給できれば都合がいいです。

ということで、昼休みは削減して仕事を早く終わらせて、夜早めに休むようになりました。

意識が上がる

f:id:motchan-Log:20200620183150p:plain

プロテイン生活はそこそこ大きな生活習慣の変化なのですが、
それを継続できたのは毎朝プロテインを飲んで意識を高めていたからな気がします。

毎朝プロテインを飲むと、体にいいものを摂っているような気分でなんとなく意識が上がります。
ただこれだけなんですが、僕には重要な意識づけでした。

【まとめ】今後も一日一食+プロテイン生活を続けたい

いろいろ試しつつ、この生活を一ヶ月続けました。
もともと栄養補給を目的に開始したプロテイン生活でしたが、仕事にもいい影響が出てる気がします。

そもそも昼食の必要性を疑う機会になりました
デスクワークなので、2000kcalもいらないんだろうな...

ただ、ファスティングそのものは目的ではありません。
食べるのが大好きなのでストレスはありますが、
一方で夕食が待ち遠しくなる感もあるので、プラス思考で捉えています。

ぜひみなさんも...と言いたいところですが、絶対に個人差があるはずです。
この食生活を取り入れたいと感じた方は、ご自分の体調と相談しながら、慎重に試してみてください!



楽天スーパーセールで自己投資として買ったもの5つ【リモートワーク】

先週まで楽天スーパーセールが実施されていました。

スーパーセール期間中なら買い回りのポイント+9%をはじめ、なんやかんやでポイント還元は24~25%です
それなら大きめのものまとめて買っちゃうか、ということで、自己投資という名の物欲発散をしちゃいました。

ゲーミングチェア

リモートワーク用の椅子です。

item.rakuten.co.jp

結論、仕事用の椅子はこれで十分だと思います。
値段はおそらく10分の1?ですが、会社のアーロンチェアよりも全然好きです。

腰のサポートが特にお気に入りです。
首のクッションはよく角度がずれるので、なくてもいいかも...

唯一の難点としてはデザインがケバいことでしょうか。ブルーにしましたが、部屋で浮きます。
部屋のインテリアよりもコスパ重視!という方はこれでOKと思います。

ちなみに、配送がめちゃくちゃ早くて驚きでした。
スーパーセール中でしたが、日曜注文→火曜には到着でした

マットレス

次に、ベッド用のマットレスです。
これまで固いベッドフレームに敷き布団でしたが、肩の痛みが我慢できなくなったので交換しました。

item.rakuten.co.jp

Amazonにも出店しており、有名店舗さんって印象があります。
レビューがよかったので買ってしまいました。

高いマットレスを使ったことがないのでレビューはできませんが、フカフカで満足です。
寝起きに体が痛むことはなくなりました。

キレイに3つ折にできるので、部屋の隅に小さく片づけられます。
ワンルームならベッドじゃなくこっちでいいかも。

こちらも配送がめちゃくちゃ早く、翌日到着でした。
楽天は、大物の方が配送が早いような気がします。

楽天モバイル+RakutenMini

仕事用の通信回線+移動時にyoutube見る用に契約しました。

item.rakuten.co.jp

我が家は楽天ひかりを使っていますが、通信が遅い+不安定なため、楽天モバイルを使ってみました。
楽天ひかりがダメだから楽天モバイルにするのは本末転倒感も少なからずありますが...

なにかと話題のRakutenMini。小さい。

楽天モバイルの通信速度ですが、いまのところストレスを感じません。
今後、ユーザーが増えたら危ういんでしょうか。

また、通信エリアも現状は不満を感じることはありません。
バスや電車での移動中にテザリングしても普通に使えて、WiMAXのような、高速移動中に切れるようなストレスはありません。

プロテイン

毎日の昼ごはんとして買いました。

item.rakuten.co.jp

リモートワーク中の昼ごはんは手軽さ優先になり、どうしても炭水化物オンリーになってしまいます。

なので、栄養(タンパク質)補助+昼の食事置き換えということで、プロテインを買いました。

公式通販の方が安いのかな...
マイプロテインはコスパが高くていいですが、底値が常にわからないのは若干ストレスです。

ただ底値に拘っても仕方ないので、楽天でポイントたくさんつけて買ってます。

味はナチュラルチョコレートにして、アイスコーヒーで割って飲んでいます
どうしてもプロテインなので美味しくはないですが...アイスコーヒーの味で上書きすれば飲めなくはありません。

袋を開け閉めするときに粉がまってストレスなので、保存容器に詰め替えています。

IKEAのデスク

仕事用のデスクに買いました。

www.smila.jp

これまでダイニングテーブルで仕事していましたが、断捨離をして部屋のスペースを広げ、デスクを押し込みました。

買ったのは以下の、天板・足2本・収納ユニット。定番セットみたいですね。

www.smila.jp

www.smila.jp

www.smila.jp

組み立てて、こんな具合になりました。

ちなみに、これは楽天でなく、IKEAの通販代行さまで買いました。
こちらも配送が早く、値段もIKEAの通販と大きく変わらないのでオススメです。

【まとめ】リモートワーク用の投資は遅くないと思う

買ったものと値段のまとめです。安物買いの銭失いにならないことを願う...

  1. ゲーミングチェア:19,000円
  2. マットレス:5,000円
  3. 楽天モバイル:3,300円(事務手数料)
  4. プロテイン(5kg):12,000円
  5. デスク(天板・足・収納ユニット):18,000円

今回のスーパーセールで、最低限の机・椅子・通信回線・昼飯・休憩場を用意できました

新型コロナ発端のリモートワークはそろそろ終わるかもしれませんが、今後また感染症や東京オリンピックなんかでリモートワークする機会は十分にありそうです

そもそも出社に意味あんの?的な価値観も少しずつ流れてきているので、ストレスなく仕事できる環境を自宅に用意しておくのも重要かもしれません。

以上です。
ここまでご覧いただきありがとうございました!

【PrimeReading無料あり】健康意識を高めるために、何度も読み返している良書5冊

これまでいろんな健康本を読んできましたが、しっくりきて、何度も読み返したくなる本が絞られてきました。 何度も読み返すことで、健康意識を高めて、悪い習慣を早めに摘み取るように心がけています。

そのようなオススメ健康本を、気に入っている順にまとめました。 以下で紹介しているものは、内容が興味深い・本の構成や挿絵のおかげで読みやすい本が中心です。 なので、普段読書の習慣がない方にもオススメです。

AmazonのPrimeReadingやKindleUnlimitedにラインナップされているおかげで、買わずに読める本もありますので、ぜひご覧ください。

超一流、二流、三流の休み方

bookmeter.com

仕事術の本はたくさんありますが、休み方の本はなかなか見かけません。 この切り口の珍しさに興味を持って、読んでみました。

結果、一番気に入っている本です。 人生の中で、一番読み返した本かも...

これは、「ビジネスマンの休み方」だけにフォーカスした本です。 効率の良い休み方と悪い休み方を対比して、それぞれの根拠が解説されています。

「超一流は休みと仕事を明確に分断しない」「超一流は自分の健康に投資をする」という考え方が根底にあるようですが、 いずれも真似したくなる考え方です。

本の構成ですが、項目ごとの冒頭に結論が箇条書きされています。 このように。

なので、必要なところ、気になるところだけサラッと読め始められます。

たとえばこちらの帯。

  • 三流は手帳にアポイントの予定を書く
  • 二流は自分の仕事の予定を書く
  • 超一流はその日の休憩の予定を書く

これだけ読んでも、根拠がわかりません。

この冒頭の対比で、なぜ超一流はこうするんだろう?こうしてる人を超一流と呼ぶんだろう?という疑問を持ち、項ごとに本文をじっくり読んでいく構成です。

一部「休憩時には5000円のコーヒーを飲む」や「観光は誰も知らない隠れリゾートに行く」など、真似しようのない極端な例もありますが、それぞれの項目ごとに納得させられる理由があって、一読の価値があります。

なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか? カリスマ外科医が教える脳と心の使い方

www.kadokawa.co.jp

昼食をとると眠くなるので半日断食をしたい!でも誘いに釣られて同僚と食べに行ってしまう...という自分の習慣を変えたいと思っていたところに、帯のこの部分を目にして手に取りました。

著者紹介を見るまで存じ上げなかったのですが、テレビにたくさん出てる有名なお医者さんだったんですね。 お茶のプロデュースをなさってて、パッケージに出てるとか...

南雲先生は、巷で言われる健康の常識を否定しています。 たとえば、

  • 糖質を取らなければ脳にエネルギーが回らない
  • 食後すぐに寝てはいけない
  • 睡眠は7~9時間がベスト
  • 昼寝を取るのがいい

といったことです。

これらは人によっては賛成できない部分もあるかもしれません。 が、粗食・断食・早寝早起き・集中力の持続を体得したいという方は、真似する価値があると思います。

なかでも昼食抜きの章はしつこく何度も読み返しています

特に刺さったのがこの文。 楽をしたがる脳に意識で抗うという内容です。

脳が「疲れたー」と言ったら「まだそんなに仕事してないぞ!」。脳が「腹減ったー」と言ったら「腹に脂肪がたっぷり付いているだろう!」。脳が「のど渇いたー」と言ったら「まだ唾液が出るだろう!」。脳が「テレビ観たい」と言ったら「テレビ依存症だ!」。  脳の妄想に対する反論を持っていればそう簡単に惑わされることはありません。

脳と対話して脳の欲求を押さえ込むという考えは、とてもユニークな態度だと思います。

朝は油で顔を洗うとかオメガ3オイルで口をゆすぐとか、特異に感じる方法論もありますが... まずは成功者の健康法をまるっと学んで、そこから自分なりに必要なものを取捨選択するようにしています。

なお、この本はKindleUnlimitedにラインナップされています。 定期的に1ヶ月無料や2ヶ月250円のようなディスカウントのキャンペーンがあるので、お試し無料の時期に定期的に読み返すのがオススメです。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

www.flierinc.com

早起きをしたいというよりは、睡眠の質をアップさせて、自然と早く起きられるようになりたいと考えて、この本を手に取りました。

この本では、

  • なぜ早起きが必要なのか
  • 早起きするための心構え
  • 早起きの方法論・Tips
  • 早起きしやすくなる生活習慣
  • 朝の時間の活用法

が解説されています。

各節でまとめの挿し絵が入っており、そのおかげで内容の理解がスムーズです。

早起きを習慣化する「7つのメソッド」の一つとして、「睡眠の質を上げる」方法論も紹介されています

少し心構えに寄った本ですし、他の本と比べてめちゃくちゃ目新しい内容があるというわけではありません。なので、早起き初心者向けの本と言えるかもしれません。 購入を検討するのであれば、事前にFlierでサッと目を通してみてください。

少しずつ朝型に変わりたい、勉強や副業に朝の時間を使いたいという方は手に取ってみる価値があると思います。

PrimeReadingで無料で読めるので、Amazonプライム会員の方には特にオススメです。

最高の体調

www.flierinc.com

健康本を読み漁っているときに、たまたま手に取りました。

これも、非常に切り口のおもしろい本です。 「体調不良」と呼ぶ概念には、様々な症状とそれに応じたアプローチがあります。

  • やる気がない → 自己啓発本
  • 仕事の効率が悪い → ビジネス書
  • 感情がコントロールできない → 心理学書
  • 体の不調 → 家庭の医学書

といった具合です。

現代人にありがちな不調は、体内で延々とくすぶる炎症から引き起こされるとし、 その炎症の原因となるのは、古代の生活と比較して「多すぎる」「少なすぎる」「新しすぎる」要素だ、と問題視しています

要するに、各種の健康本で語られる「粗食・デジタルデトックス・運動・コミュニケーション」といったくくりに回帰していく感もありますが、この本を読むことで、何が悪くて、具体的に取るべき対策を学ぶことができます。

粗食やデジタルデトックスを実行したいという方は、こちらの本で意識を高めておくのがいいかもしれません。

ちなみに、こちらもPrimeReadingで無料です。

CLASS ACT / 世界のビジネスエリートが必ず身につける「見た目」の教養

www.flierinc.com

上述の4冊のように体調を向上するのを目的とした本ではなく、健康的な外見を達成するための、身嗜みの方法論を解説した本です。

昨年とても流行っていたと思います。ベストセラーだから...という軽い理由で手に取りましたが気に入りました。

米国のエグゼクティブに比べ、日本の「偉いさん」は見た目に気を使わなすぎ、という主張です。 海外の方はあまりイメージが湧きませんが、確かに普段接する40代以上のビジネスマンで、デブ・ハゲ・臭いといった、不潔な印象を持ってしまう方は少なくありません。

そのようなネガティブな印象を持たれないために、具体的に何にどう気を遣えばいいのか、が解説されています。

このチェックリストをもとに、

たとえば口臭対策はこうですと、方法論が丁寧に紹介されています

僕もこの本を読んでから、

  • 毎月の散髪時にヘッドスパもしてもらう
  • ヒゲ脱毛に通う
  • スキンケア(洗顔・化粧水・美容液・乳液)する
  • 毎月歯医者に行く
  • 洋服に気を使う

を始めて、健康的な外見を達成するために時間とお金を使うようになりました。

身嗜みの解説は誰から言われなくても知るものですし、またファッション誌でスキンケアの方法が解説されたりなどよく目にするものですが、この本で一度体系的に知っておくのも有用だと思います

まとめ:自分なりの黄金パターンを見つけたい

これらの本をスマホにDLしておいて、ちょっとした隙間時間に何度も読み返しています。

上記に紹介したもの以外もたくさん健康本を読んできましたが、どの本でも共通して言われているのはざっくりこんなところ

  1. そもそも体調管理を意識してお金をかける
  2. 小食・低糖質食の習慣
  3. 必要な栄養素を理解して、サプリメントも活用
  4. 睡眠の質を向上
  5. 運動習慣づくり

これらを根底に理解しつつ、いろんな本で知識を仕入れながら、自分なりの生活習慣と健康の勝ちパターンを作っていくのが重要だと思いました。

以上です。 ここまでご覧いただきありがとうございました!

楽天市場のポイント還元率を手軽にアップ!楽天Pashaの条件達成しておく

楽天Pashaは、対象商品を買って、そのレシートをアプリから送信すると、楽天スーパーポイントがもらえるサービスです。

pasha.rakuten.co.jp

ポイントがもらえる額は多くないですが、月に100ポイント以上Pashaの案件を達成すると、SPUが0.5%アップします。

楽天市場でたくさん買い物をした月は、Pasha達成を狙っていきましょう

Pashaの使い方を紹介します。

案件を見つける

まずはPashaのアプリから、対象商品を探します。

このサービス、店舗で商品を探して、その商品を買って、レシートを送って...なので、結構面倒です。

多くの場合、還元ポイントは5ポイントや10ポイントだったりするので、何度もアプリをチラチラ見て、お店に行って...とするのはかなり時間の無駄

なので、普段買っているものか、少なくとも消費するもので、かつ一回で100ポイントもらえるものだけを狙うべきです。

今月は、そのような案件がありました。
普段は定期的にヨーグルトは食べてませんが、これを機に乳酸菌をとっていきます。

対象製品をお店で買う

自宅近くのスーパーで売っていました。売値は148円。

ネットスーパーはもうちょっとしますね。

sm.rakuten.co.jp

この買い値148円のうち、100円分はポイントで返ってきます。

そして、48円 / SPUでアップする0.5% = 9,600円なので、9,600円以上楽天市場でお買い物していれば、PashaのSPUアップ分で元が取れるということになります。

アプリからレシートを送る必要があります。
なので忘れずにレシートを受け取ってきましょう

レシートをアプリから送る

レシートを撮影して、アプリから送信。
レシートはこんな具合です。正式名称やJANは入っていないレシートですが、これでも判定してくれます。

少し待つと、審査OKの表示がつきます。

その後、今月の獲得ポイントが100に増え、SPU達成というアイコンがつきます。
審査には最大7日かかるとアプリにありますが、概ね毎月、その日のうちにこの表記に変わります。

翌日には、楽天市場のSPU項目でもPashaが条件達成表示に変わっています

必要なものだけ買う

普段買っているものや、試してみようと思っていたものがポイント還元対象になったらPashaを利用するのがよさそうです。

と言いつつ、僕の場合は月初だけ開いて、SPU達成できたら放置するアプリになっています。

お得にこだわるならこまめに見た方がいいかもしれませんが、多くの案件はポイント還元が少ないので、とりあえずSPUだけ達成できればOKかなと思っています。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

【課金勢歓喜】楽天でiTunesカード10%OFF中!6月10日まで!

楽天のiTunesカードショップから、10%OFFクーポンがきました!

このクーポン、楽天スーパーセールの時期に出てるようなので、そのタイミングでまとめて買うようにしています。

クーポンやその他キャンペーンを活用して、割安にiTunesカードを買う方法を紹介します。

(以下の割引額・ポイント還元額は、1万円分のiTunesカードを買う前提で計算しています!)

クーポンで10%値引き

クーポンはこちら。5,000円以上の購入で、10%OFFのクーポンです。10%OFFはでかい!

SPUでポイント+10.5%還元

10%OFFクーポンにプラスして、楽天のサービスやキャンペーンでポイント還元があります。

これによって、家電量販店よりも割安で買うことがきます。

まずは楽天のSPU。個々の楽天サービスの利用状況によりますが、例えば僕の場合は10.5倍。

1万円分のカードを買うとしたら、9,000円 x 10.5% = 1,080円分のポイントがもらえます。

楽天スーパーセールでポイント+9%

スーパーセールのキャンペーンの一つに、期間中の買い回りショップ数に応じて、ポイントの還元倍率がアップしていくシステムがあります。

毎回、10ショップ以上買い回りして、全ショップ+9倍還元になるよう運用しています。

これで、前述のものとは別に9,000円 x 9% = 810円分のポイントがもらえます。

5と0のつく日のキャンペーンでポイント+2%

5と0のつく日にエントリーしてエントリーして楽天カードで買うと、もらえるポイントがさらに+2%されます。

キャンペーンバナーには「5倍」とありますが、エントリーでの純増分は+2%分です。

楽天カードを持っている方は、急ぐ買い物でない限り、5と0のつく日にまとめて買い物するのが正解かもしれません。

このキャンペーンで、前述のものとは別に9,000円 x 2% = 180円分のポイントがもらえます。

サンキューショップのキャンペーンでポイント+1%

以下は、今回たまたまあったキャンペーン。iTunesカードのショップも対象店舗でした。

こちらもエントリーだけで、9,000円 x 1% = 90円分のポイントがもらえます。

まとめ:いまなら3割引きでiTunesカードが買える

ここまでの分を合計すると、10,000円分のiTunesカードが楽天のクーポンやスーパーセールを活用して、自己負担6,840円で買える、ということになります。

1万円分買うときの、割引き&還元の内訳は以下の通りです。

  1. クーポンで10%OFF(-1,000円)
  2. OFFになった価格に対して、SPUのポイントアップ(1,080円分のポイント)
  3. お買い物マラソンでポイントアップ(810円分のポイント)
  4. 5と0のつく日でポイントアップ(180円分のポイント)
  5. サンキューショップのキャンペーンでポイントアップ(90円分のポイント)

非常に地味でマニアックで、エントリーが必要だ設定が必要だとややこしいことのオンパレードですが、うまく活用すれば、お得なポイント還元が得られます

楽天は活用できればおいしいものの、めちゃくちゃ複雑です。
ここに記載できていないキャンペーンやポイント還元の手法もあるかもしれません。
ぜひ裏ワザ・抜け道探しも楽しんでみてください

以上です。
ご覧いただきありがとうございました!

【読みやすいブログを目指す】記事デザイン・構成のルールを考える

はてなでブログを書きはじめておよそ一ヶ月になりました。

ふと自分が書いた記事を読み返すと、どの記事も、なんか読みづらい...

文章力が足りないのはすぐには改善できませんが、ひとまず記事の構成やCSSの工夫でなんとかできないのか、試行錯誤してみましたので列挙します。

前提:必要なことだけさっさと知りたい

全てのユーザーはこう考えていると想定します。

  1. テキストを長々読むつもりはない
  2. 必要なことだけを端的に知りたい
  3. かといって、ロジックが不要なわけではない

この前提でユーザー目線に立ち、これらをクリアするのを目指して、いろいろ工夫していきます。

文字を少なく+画像を多く

まずはテキストを少なくする観点。

書くのが楽しいので、どうしても一文・一パラグラフが長くなってしまいがちです。
ただそうなると、ユーザーに読む労力を要求しすぎてしまいます。
なので、テキストを減らす+一文・一パラグラフを短くするは基本ルールです。

テキストは減らしつつも内容が薄くなってはいけませんので、自然と画像を多く配置する必要があります。

一見出し(h2)ごとに画像、というのがよくある構成ですが、いっそ1パラグラフ(p)ごとに画像を置いてあげても、内容が入ってきやすくていいかもしれません

見出しはh2しか使わない

テキストを減らす工夫として、見出しをシンプルにします。

文章構造上正しくない書き方だとは思いますし、どうしても癖でH2の下にH3を並べて...とやりたくなります。
ただ、いまどき見出しがSEOに影響があるとは思えないので、読みやすさ重視でh3を使わないはアリだと思います。

noteのスタイルはh2より下の見出しがなく、なんとななく読みやすい気がします。

文字サイズと行間

テキストが小さくて詰まりすぎると、そもそも読めません。

ので、今後も調整しつつですが、ひとまず文字サイズは以下のように設定しておきました。

font-size:17px;
line-height:1.7

重要な点は強調する

文章が短調にならないよう、一見出しに一つ以上、太字の文章を設定しておきます

当然のことではありますが、サボらず強調するようにしておきます。

わかりやすいまとめ

せっかく開いたページです。
ユーザー視点で、開いたきっかけとなった要点・タイトルの内容についてだけでもサクッと知りたいですよね。

なので、まとめに関してはこうします。

  1. まとめを端的に明示する
  2. まとめを目立たせるcssを用意する

却下したもの

一つは会話形式のブログ。

www.chankome.com

キャラを守れなくなりそうで運用が難しいのと、人形遊び感があってうーんでした。

もう一つは表。

スマホで見ていただく想定なので、表形式で情報を整理するのは、デザイン的にあまり適切ではないと思います。

Scrollhintとかのソリューションもありますが、発信の内容やターゲット設定から言って、そこまでするほどのものかなではないのかなと...

www.appleple.com

表を使うと文字数も増えてしまうので、気軽に読むブログには情報量が多すぎて不適切な気がします。

まとめ

今回考えた、読みやすいブログの構成・デザインのまとめです。

  1. 文字を少なくする
  2. 太字いっぱい使う
  3. 1〜2パラグラフごとに画像を置く
  4. 見出しはh2だけにして、h3より下は使わない
  5. 文字サイズを大きくして、かつ行間をキープする
  6. 読みやすいまとめのスタイルを設定する
  7. 会話は使わない
  8. 表は使わない

参考にさせていただいた記事

最後に、この内容を考えるにあたり、以下2名の記事を参考にさせていただきましたので紹介します。

一つはけんすぅさんのnote。

ユーザー視点で読みやすい文章だけでなく、ブログ戦略に使えそうなことまで解説されています。

https://kensuu.com/n/n4034c3387195/kensuu.com

もう一つは最近ホットエントリーになっていた、さぶろぐさま。
気軽に読めるガジェットブログで、記事の構成がまさに僕の理想でした。

subtle.hatenablog.com

以上です。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

6月のスーパーセール何買う?個人的買い物&せどり商材のまとめ

本日から楽天スーパーセールが始まりました!

ネット通販での衝動買いがひどいため、最近はスーパーセールやお買い物マラソンの時期に合わせて買うようにしています。

楽天市場の活用方針と、今月買う予定の商品をまとめます。

方針

買い回り店舗数と予算

スーパーセール・お買い物マラソンは、1000円以上のお買い物1店舗ごとにポイント還元率が1%ずつアップするキャンペーン。

スーパーセールの還元上限は10,000ポイントです。

10店舗買い回るので、総額は110,000円以内に納めます。
110,000 x 9% = 9,900ポイントで、上限いっぱいに得るためです。

買うものと基準

必要なものだけ買うのはもちろんですが、Amazonの定期便(3%〜15%OFF)で買うよりも安いも重要な基準です。

買う前に実質購入金額を比較して買うようにしています。

SPU

SPUは事前に準備しておきます。今回は10.5倍。

今月はPashaの案件がイマイチですね。
先月はRAIZIN一発購入でSPU達成だったので、すごくありがたかったですが...

Pashaも月末までに達成できるよう、チラ見しておきます。

買う予定のもの

本1(楽天ブックス)

勉強用の本。

ビジネス書はyoutubeで要約を聞くことにしているので、どちらかというと専門書狙いです。

本2(bookfan2号店)

上記と同じ。

送料無料だけでも助かるのに、ポイント3倍もあってありがたい...

iTunesカード

デュエルリンクス課金用。
SPU10倍+買い回り9倍+5と0のつく日2倍で、約2割引で課金できるので実質無課金です。

飲み物1

家での飲み物。
送料無料でありがたいです。

飲み物2

こちらも上記と同じ。
Amazonより安いのを狙います。

加湿器の洗浄液

年中湿度70%にキープしているので、加湿器のクリーニングは必須。

これ、本当に驚きの商品で、加湿器の赤みがなくなります。

父の日のギフト

こういうプレゼントものは楽天で探すのがもってこいですね。

ランキング上位のものを、売り切れる前に買おうと思います。

断食用の酵素ドリンク

このドリンクが流行ってるようなので。
リモートワークで太ってますし、家にいるときに断食やってみたかったんですよね。

寝具

ちょうど枕を変えたかったので。
調べるのも面倒なので、楽天で上位のやつを買っておけば問題ないでしょう...

せどり商品

いつもならSUPER DEALショップでこういうのを買うんですが、


いまはRakuten mini1円のキャンペーンがあるので、スマホは買取額が安定しないかも...?

ということで、こちらのショップで人気商品を狙っていきます。
Switchか、iPadかな?

おわりに

スーパーセールやお買い物マラソンで10店舗買い回ってポイントをもらうのが月に1度の楽しみになりつつあります。

もらったポイントは楽天でんき・楽天デリバリー・楽天ペイで消化できるので、失効させるおそれはありません

無駄遣いをしないよう気をつけつつ、お買い物を楽しみたいと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

はてなブログ開設1ヶ月の振り返り!WordPressよりも気に入りました


はてなブログ開設から一ヶ月経ちました。

この1ヶ月の実績を晒して振り返りつつ、ブログ初心者にはWordPressよりもはてなブログの方がいいと思える理由を書き出します。

はてなブログProで開設した理由

これまでWordPressでもブログ運営を行なっていましたが、PCを開くのが億劫で続きませんでした。

なんとか、絶対毎日使うiPadだけで更新できないか...ということで、初心者でも使えそうなはてなブログにしてみました。

  • 多少CSSは追加したい
  • 広告ガンガンのページにはしたくない
  • でもいつかアドセンスやりたい

ということでPro+独自ドメインにしています。

1ヶ月の振り返り

投稿記事数

投稿数は10記事でした。


過去にもブログを書いていたのですが、今回は内容や文字数に拘ろうと思い、いろいろ悩んでいるうちに投稿数が少なくなってしまいました。

6月も3日に1記事の10記事目標で頑張ります。

アクセス

アクセス数はこんな感じでした。


記事の閲覧・スター・読者登録・ブックマークいただいた皆さん、本当にありがとうございます!

もっと増やせるよう頑張っていきます。

引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

結論:初心者の方ほどはてなブログがオススメ

はてなブログを一ヶ月使ってみた感想ですが、初心者の方にははてなブログをオススメします。

WordPressよりもはてなブログをオススメする理由

すぐ書き始められる

WordPressと比べてブログ開設から書き始めまでがすぐなので、初心者に特にオススメです。

更新しやすい

はてなブログのアプリは必要最低限の機能がしっかり使える点もポイントが高いです。

メモ帳にMarkdownで書いて、コピペしたらすぐ投稿できます。


WordPressのアプリは、僕のiPadなぜかクラッシュ連発で、使い物になりませんでした。

モチベーションが保ちやすい

WordPressに比べて、ブログ更新のモチベーションが保ちやすいのもはてなブログの利点です。

コミュニティのおかげでPVがつきやすいのに加え、

  • ブックマーク
  • スター
  • 読者登録

など、書いたら書いただけ反応が得られます。

こういう方にははてなブログをオススメできません

ブログデザインを凝りたい

はてなブログはデザインのテンプレートがあまり多くありません。

なので、どうしてもはてなブログは似たり寄ったりなデザインになってしまいます

その点WordPressはレイアウト・デザインなどの自由度が高いです。
テンプレートもたくさんあります。

ただもちろん、はてなブログでもデザインの独自性は出せます

はてなブログProであればCSSが書けますので、CSSを自分で書ける方は、はてなブログProで十分です。

表示高速化・SEO対策などのカスタマイズがしたい

WordPressといえばプラグインです。

プラグインを活用することで、表示高速化・画像の最適化配信・SPA・SEO対策などなど、今風のWEB運営が手軽にできます。

この点は、はてなブログでは代替策がない点です。

とはいえ高速化したから、プラグインでできるレベルのSEO対策したからといってなにか劇的に変わるということはありません

ブログの目的によっては細かい要素ということで無視できそうです。

まとめ:はてなブログにしてよかった

1ヶ月はてなブログProを使ってみて、不自由に感じることはありませんでした。

すぐ飽きてしまうので、ストレスなく書き続けるのが優先だと考えています。

その意味で、

  • iPadからサッと更新できる
  • スターや読者登録など、他のブロガーさんと交流がある
  • CSSを書いてメンテできる

ところで、はてなブログProにしてよかったです。
値段も約1000円/月で、リーズナブル。

6月も、継続してブログを投稿していけるよう頑張ります。
6月中にはアドセンス合格したい...

ここまで読んでいただきありがとうございました!

楽天カードの還元率が約2%にアップ!Kyashカード使い倒した


Kyashカードを受け取ってから約3週間。
生活費の決済をほぼ全てKyash経由にして、使い倒しました。

使い倒した結果、楽天カードの還元率は1.98%、ほぼ倍増に...!
一ヶ月も経たず、Kyash信者になってしまいました。

いろんなお店でKyashを使い倒しましたので、詳細を記載します。

5月の利用額と還元率の内訳

5月の利用はこの通り。

利用額100,408円なので、端数を切り上げて100,500円チャージしたとして計算します。

すると、まず楽天カードからKyashのチャージで1005ポイント

一方Kyashの獲得ポイントはこの通りでした。

獲得予定込みで2,105ポイントですが、そのうちキャッシュレス還元のポイントが1,116ポイントついています。
なので、純粋にKyashのサービスでもらったポイントは989ポイント

まとめると、楽天カード100,500円の利用で、チャージの1005ポイント+利用の989ポイントの合計1994ポイントを獲得。
楽天カードの還元率は、およそ1.98%になりました

普通にどの店でも使える

VISAプリペイドを初めて使ったので不安はありましたが、普通にどの店でも使えました

コンビニやドラッグストアで買い物をするならApplePay(QuicPay)、それ以外はICで払います。

ApplePayで支払うと、Kyashの明細にはQuicPay+と出ます。


カードで払うと、控えに印字されている加盟店名がそのまま出ます。


お店によって、暗証番号を求められたり求められなかったりです。
これはカードどうこうではなくお店のオペレーションでしょう。
個人の飲食店や病院では暗証番号が必要でしたが、スーパーでは不要でした。

アプリ:利用通知が即届いて安心

ざっくり言うとカードフェイスがかっこいいVISAプリペイドというだけですが、アプリの使い勝手がいいのもKyashの強みだと思います。

中でも カード決済後、即スマホに通知が来るのがお気に入りです。

このように獲得予定ポイントも記載してあり、ちょっと得した気分。


驚いた+面白かったのがAmazonの定期便。
短時間に通知が殺到して、なにかと思いました。

デメリット?注意しておくべきポイント

1円オーソリに驚く

オンライン決済のためにKyashを登録すると、有効性確認の名目でチャージ残高から1円が引き落とされます。

登録時だけならいいんですが、利用のときにこれが飛んでくることもあります。
SRIDEでタクシーを呼ぼうと何度か試みたところ、1円オーソリ(カードの有効性確認)がこんな感じに...


おそらくアプリとVISAプリペイドの仕様で、Kyashどうこうではないと思います。
が、慣れない方のために紹介しました。

チャージ額の上限がある

一日5万円までというチャージ上限があります。
不正防止のためのソリューションと思いますが、利用にあたっても注意は必要です。

たまたま高額の決済が相次いで、チャージ上限に当たってしまいました。

オススメ設定:都度チャージで利用する

Kyashで不安な点は、やはり不正利用です。
自衛は必須でしょう。

mag.app-liv.jp

不正利用されないように、ID・パスワード・PINの管理を徹底するのが本質的な対策ですが、
都度チャージして利用するのもオススメです。

こうしておけば、カードを紛失したとしても、不正利用されるのがチャージ額までで済むからです。
アカウントをのっとられても、被害額はチャージ額+5万円までで済む可能性が高い
です。

なので、いまの設定はこんな感じです。
残高をこまめに確認しながら都度チャージ利用で運用するようにして、一日の決済上限もオンライン決済も開放しました。

まとめ:Kyashは本当にオススメです

およそ一ヶ月使い倒して、Kyashは本当にオススメという結論でした。

電子決済に慣れている方なら、すんなり生活必需アイテムとして取り込めるはずです。

  • ポイント還元率が約1%向上
  • VISAの加盟店で使える
  • カードフェイスがかっこいい

ということで、EdyやWAONといった、他のプリペイド決済よりも断然サービスレベルが高いと言えます。

これから申し込む方は、カードの受け取りまでに2〜3週程度かかるかも?
届くまでの日数が知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

www.motchan-job.info

最後までご覧いただきありがとうございました!